京都綾部ユニセフ協会について
組織概要
名称 | 京都綾部ユニセフ協会 |
代表者 | 会長 野間 由紀 |
設立 | 2003年4月 日本ユニセフ協会京都綾部友の会として設立。 2011年4月 京都綾部ユニセフ協会に改称。 |
目的 | 公益財団法人日本ユニセフ協会と京都府内で唯一の地域組織として協力協定を締結して京都府を中心としたユニセフ協力事業を実施する |
事務局 | 〒623-0022 綾部市本宮町91番地 綾部市ハート交流センター2F ※アクセスはこちらをご覧下さい TEL:0773-40-2322 FAX:0773-45-4090 Email: kyotoayabeunicef@river.ocn.ne.jp URL: http://www.unicef-kyotoayabe.gr.jp |
役員 | 別表のとおり |
会員数 | 135人 |
開室日・時間 | 月曜~木曜(祝日をのぞく)10:00から15:00 |
別表(役員名簿)※クリックorタップで開く
事業概要
啓発活動
京都綾部ユニセフ協会では、世界の子どもたちの現状とユニセフ活動を広く知っていただくために次のような活動を行っています。
◆ 幼稚園・学校・各種団体等に出かけての「ユニセフ学習の出前講座」を行っています。
講師:京都綾部ユニセフ協会ボランティアスタッフ、他
内容:ご要望をお伺いした上で組み立てます
(例)紙芝居、ビデオ使用、ワークショップ、お話し、
体験できるもの:水がめ、蚊帳、経口補水塩、地雷レプリカ、
インドの紙袋作り、写真パネル、ユニセフすごろく等々
※くわしくは、「講師派遣・オンライン授業・学習教材の貸出について」ページをご覧ください
◆ 学習教材の貸出し(DVD・ビデオ等の貸出し)
※くわしくは、「講師派遣・オンライン授業・学習教材の貸出について」ページをご覧ください
◆ 綾部せいざん祭りへの参加
◆ 各種イベントへの参加
※くわしくは、活動報告をご覧ください
募金活動
皆さまから寄せられる募金は、ユニセフが支援する世界150以上の国と地域の子どもたちの健やかな成長のために、有効に使われています。
京都綾部ユニセフ協会も次のような募金活動で世界の子どもたちを応援しています。
◆ 募金活動・受付
◆ 各種イベントでのバザー
◆ 緊急募金活動・受付
◆ 外国コイン募金の受付
◆ ハンド・イン・ハンド募金の実施
※くわしくは、「募金・支援ギフトのお願い」ページをご覧ください
広報活動
京都綾部ユニセフ協会の活動をお知らせしています。
◆ 会報「ユニセフ通信」の発行(年1回)
◆ ホームページの更新
アクセス
〒623-0022
綾部市新宮町91番地
綾部市ハート交流センター2F
TEL:0773-40-2322 FAX:0773-45-4090

電車の場合
JR山陰線 綾部駅
自動車の場合
舞鶴若狭自動車道 綾部インターチェンジ
参考:ユニセフ(国連児童基金)とユニセフ協会について
ユニセフとは?
ユニセフ(=国連児童基金)は国連の機関のひとつです。子どもたちの生命と健やかな成長を守るために幅広い活動をしています。支援活動は、その国の政府、自治体、NGOや地域の住民と協力して進められています。
日本ユニセフ協会とは?
ユニセフは、世界34の先進国・地域にユニセフ協会(ユニセフ国内委員会)を設けています。日本ユニセフ協会(正式名称:公益財団法人日本ユニセフ協会)は、日本におけるユニセフ国内委員会として国連の機関であるユニセフと協力協定を結び、日本国内においてユニセフを代表する唯一の民間非営利組織として世界の子どもたちのために広報やアドボカシー活動、そして募金活動などを行っています。
京都綾部ユニセフ協会とは?
日本ユニセフ協会京都綾部友の会として2003年4月に設立しました。また2011年4月には、日本ユニセフ協会の京都府内で唯一の地域組織として協力協定を結び、京都綾部ユニセフ協会に改称。世界の子どもたちの生存・発達・保護・参加のためのユニセフ協力活動を、京都府を中心とした地域で促進することを目的としています。